昨日22時過ぎには消灯のつもりが23時を回ってしまったが、7時過ぎに目が覚める。
全米オープン女子を観たかったが既に終わって観れなく、結果だけを(ゴルフダイジェスト)で観る。
朝食を食べていると、庭の塀の上に親子と思われるすずめ2匹が・・・
数日前の子供と親ではなかろうか。
親はせっせとえさを運んできて、子供に食べさせている。
すずめの恩返しでもないかと期待するが・・・
9時半前に雨空模様の中、Hさん農園へいろいろ道具を積み込んで2人で出かける。
既に先週チェンマイ入りしているUさんがまっていた。
メーリムのKさんもすぐに現れるが、K夫妻が10時を過ぎてもまだ来ない。
野菜を何種類か収穫して、電気なべのお湯の中へ入れるのと、そのまま食べられるものと料理を始める。
なす・れたす・いんげん・だいこん・おくら・ごぼうと種類は多い。
しかし期待のさといもはまったく上は立派だが、土の下は期待はずれだった。
にんじんも同じように成長が少なく細くて駄目だった。
だが、ある材料でゆでたり・炒めたりでなんとか美味しく将来の話をしながら食べる。
12時近くになってKさん夫妻も到着し、一緒に昼食の輪に仲間入り。
今日は朝心配した天気も、雨も降らなく曇り空でチェンマイでの(良い天気)に恵まれた。
1回目なので調味料や材料の料理の仕方等問題はあったが、これを何回か繰り返し経験する中でより良い方法も見つかるのではなかろうか。
帰りのも野菜を頂いて、14時前に解散して帰宅する。
やはり太陽が出ていなくても疲れか、タイの国内サッカーリーグを見ながらうとうとしてしまった。
ふりそうで降らない雨に残念がっていたが、夕食に集中。。
テレビ(うるるん滞在記)を何年ぶりだろうか?
この番組は人間を考えさせられて楽しんでいたが、見てやはり思ってたことは間違いないと確信する。
文化が生活の全てみたいに言われるが、昔ながらの生活が何故悪いのか・・・
そんな生活の中に入り込む(うるるん・・)がとても好きだ。
心地良い疲れで22時半消灯しよう。
|