18.0418.htm

DIARY

2018/04/18   水   ミクシー杯3桁を切れない8位に終わってしまった・・・!

      近藤の気まぐれ測候所 6時27℃ 72%  13時℃ 70%  17時30℃ 63%  21時30℃ 67%      

        朝から雨が降りそうだったが、時々晴れ 午後14時半雨 そして晴れ・・・

 

  昨日の雨もあって心地良く眠れ、5時の目覚ましで起床。

 自分の部屋は朝25度 雨が降るとがくんと気温が下がるので調整が難しい。

 5時半BSプレミアムで朝ドラを見ながらの朝食 パンとヨーグルト ルンもしっかり食べる!

 

 6時2人でルンを留守番にして、ナビを頼りに出かけるのだが、どうしてもスーパーハイウエーへ

 誘導しているようだけれど、ムバーンの入り口は知っているのでハンドン通りへ向かう。

 最終ノースヒルクラブハウスへの道で、戸惑ったが、6時40分には到着出来た!

 

 一人残念ながら欠席になって10名の参加 3・4・3名 7時に朝礼して3組み目O田さん・T井さん

 スタートから右へ行って池ではなかったが、そこからの2打目鉄塔に当てて池ポチャ・・・

 ここでロング トリプル  次ショート バンカー右がそこからバンカー 脱出できなく なんと7

 昨日の雨と強風で木が倒れていたり、バンカー内も葉っぱが一杯あったりで自然のなせる業か・・・

 ところどころ良いのもあったが、相対的に打ち急いでしまってミスショットが多かったし、池に入れた

 数も7個と、ここに4回来ているが初めての経験をさせてもらった・・・・・・

 

 結果は、52・53の105 平坦なところからからのミスがあまりにも多かった・・・

 {Pオン2 P3 B5 D4 T3 Q3 パター17・17の34 トリプル以上が多かったなー}

 

 まーこんなことは日常茶飯事で珍しい事ではないと言い聞かせながらシャワーして12時昼食会場

 表彰式 優勝はNさん 2位にT田さん 3位にO田さん 

 

 
 朝礼前風景    2番 倒木 あちこちに見れた
 
     威風堂々か?
 
 10番からクラブハウスを見る    本日の成績

 
     本日の優勝者    昼食風景 
   BBにもならなく何も表彰されない

 多いに残念だったなー

 

 帰りにHさんからお土産があるとマンションまで同行して、{シュウマイ}頂 13時過ぎに帰宅。

 遅いよーと言わんばかりのルンにまとわり付かれペロペロは嬉しいものだ・・・

 しばしお昼休みをしていると14時遠くで雷の音が聞こえ、黒い雲が・・・

 

 
 黒い雲と雷    今日も3個 花が咲いて楽しみ
   マンゴー よく見れば左上にも一つ

 こぶしより小さいが見つける

 まだいっぱいあると良いのだがなー・・・

 

 14時半雨が降るのだが、30分も続かなくて青空が見えるのにはちょっと残念!

 17時で気温28度くらいだと{サバーイサバーイ}で良いのだが。

 

 18時夕食 期待に反して食べないルン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 テレビを見ながら、うとうとしてしまった、ルンより疲れているのかもしれないなー。

 22時前には消灯しようと思う!

 

 追伸 財務省セクハラ疑惑の福田次官が突然の辞任 今まで強気発言で進んでいたのにここで

     ギブアップしなければならない理由があるのだろう。

     記者の問題もそうだが、明らかになってくれば益々窮地になるのだし、財務省の手引きさえ

     感じてしまう、モリ・カケ問題と同様で逃げおおせると思っていることに苛立つ!

     それに対して新潟知事の辞任 これは前回も書いたがショックが大きい!

     福島の原発検証なくして再稼動はありえないと言い続けた知事であるがゆえに、日本の   

     今後の原発に大きなインパクトを与えた。

     今日の新潟県内でのインタビューでも、安全を確保して人が集まる場所が原発である、

     そんな事は原発で多額のお金が地方辞自体へ流れた事であって、日本の自然環境から

     安全確保は無理なんだろうではないのかと思う。

     何回も書くが、温暖化・地震・火山・北の攻撃などある中で、誰が将来を保障していけるのか

     福島原発ではっきりしたと思うのだが、30年・40年の年月でいったい誰に恩恵があるのか

     そのお金は誰が背負っているのかを考えるべきではないのかと・・・・・・・

     これが一般的な意見だと思うのだが、先ほどの新潟県民の言葉にはあまりにも反映されて

     いないばかりか、原発が住民を救うみたいな言葉には違和感を覚える。

     原発ゼロへ向けて政治も国民も進んで欲しいと思う!!!

Last updated: 2018/04/18