17.1122.htm

DIARY

2017/11/22   水   メロメロゴルフ & 突然大家さんが・・・

      近藤の気まぐれ測候所  6時26℃ 78%  12時29℃ 77% 17時30℃ 70%   21時29℃ 71%      

       朝雲が多かったが後半になって晴れ、風も少し 

 

  何故かノンアルコールだったこともあってなのか、寝つきが悪く0時近くになってしまったし、朝方

 4時頃ルンが起こし来るが、目覚ましの5時で起床。

 5時半まだ暗い中朝食 パンとトマトジュースとヨーグルト 朝ドラを見て一人ランナーへ。

 

 6時半前だが、プレーヤーは少ないのだが、2番から1番へ戻るプレーにしようと・・・

 池に入れてダブルパー 11番池に入れないのだがざっくりがあったりでここも同様ダブルパー。

 その後も同じようなプレーで打ち急ぎしている自分に気づくけれどどうにも止まらない・・・

 一番に戻るけれどここではパットに悩み、ショートではバンカー・・・ 

 今日は駄目な日と決め込んで、あまり使わない3番ウッドを多用しての練習に切り替え気分転換。

 時々良いショットもあったりはするが、普段使っていないのでそれも当然のことだろう!

  今日は残念ながら不本意のスコアーだったが、金曜日に生かせれば良いのかなー!

 

 朝は雲があったが、後半の3番

 ロングホールだが雲は少なくなった

 暑くも無く快適なゴルフなんだが・・・

 後半少し風も出てきたー  
 これは何???

 先日行われたジュニアゴルフ大会

 金・銀・銅の表彰式

 実際のプレーは見ていないが、

 タイの恵まれている環境は理解!

 

 

 結果は、58・58の116 せっかくイメージが良くなって来たのに、金曜日要注意だ!

 {Pオン0 P1 B2 D8 T4 Q1 以上1 パター 16・20の36 後半3パット3回は何故?}

 

 3時間40分のラウンド終了後、シャワーして10時半少し回っての帰宅。

 11時半いつもより少し早めの昼食 細麺といつものスパゲッティー いろんな種類があるもんだ。

 寝不足があってか1時間半ほど居間のソファーでお昼休み・・・

 

 庭の点検しながら、少し成長している{中葉春菊と人参} 簡単すき焼きにと提案する。

 野菜が出来た時に少し少しが良いもんだと・・・

 

 
 中葉春菊と人参    キュウリ もう少しして植え替えか?
 
 居間から庭のルン    カメラ目線がいいなー
 
     ベランダでのルン 

 

 そんな所へ16時半突然{大家さん親子}が訪ねて来る、心配事はあるのかどうかと・・・

 水周りの問題があると話する、余裕を持って話できれば嬉しいのだが、すぐに帰られてしまう。

 この家は問題があるものも、多いに気に入っているし少しでも改善してくれるとなおさら良いなー。

 バンコクへ帰られるということなので、理恵さんが途中まで送って行くのだが・・・

 (チャンプアップバス停だそうだ)

 

 18時過ぎ急なメニュー要望でで悪かったなーと思うが、やはり美味しかった!!!

 

 お肉・人参・春菊・豆腐・ねぎ

 春菊が少なかったなー

 (春菊と人参は我が家産)

   
 ルンの食事風景

 2人の間で同じ高さで・・・

 

 

 熱々ではなかったのがちょうど良いけれど、もう少し寒くなってもいけそうだ!

 

 今日もクローズアップ現代+ アメリカケネディー大統領暗殺の公開文書についての報道

 何故かケネディー大統領当時は素晴らしいと英語まで少しまねして勉強した事を思い出したが、

 全ての文書公開とはならないのは何故なんだろうか?

 {知る自由と国家機密} やはり20年とか30年経過したら、公開すべきもんだろうと思う。

 日本に当てはめれば{非核3原則・核の持込・日米安保・・・・・・}

 

 21時になって、ルンはソファーで寝ているので待たせてもいけないかなーと二階へ誘導。

 時々一緒には良いけれど・・・ 22時消灯。

 

 追伸 @北朝鮮からの亡命の映像公開 国連軍が管轄しているとは思わなかった。

      それにしてもあまりにもリアルで国境の厳しさを・・・

      タイでもミャンマーやラオス 特にミャンマー国境の紛争時代を思い出した。

      日本は直接陸続きとなる所は無いだろうが、コントールがちゃんと出来るのか不安だ!

     Aジンバブエ ムガベ氏辞任 国民は喜びを爆発とあるが、時代がそれを支えているのか?

      昨日のツイッター・SNS通信手段もその一端を担っているのかもしれないなー!

     B天皇の{退位問題}ニュースで大きく報道されるが、批判的に捉えているものが無い?

      皇室・王族が世界では、少しながら減少していく中で、生まれながらにして差別があってよ

      いものだろうか? 制度そのものについての議論があってもそろそろ良いのでは。

      福澤諭吉論ではないけれど、人の上に人を作ってはいけないだろうと思うし、そこに生まれ

      たことによって、その人生は決まってしまうことはあまりにも不合理だ。

      {民主教育で育った者の意見} {ここではそんな考えは許されないだろうが・・・}

Last updated: 2017/11/22