15.1202.htm

DIARY

2015/12/02   水   上手くいかないゴルフだが、金曜日頑張ろう

      近藤の気まぐれ測候所 6時24℃ 48%  13時27℃ 37%  18時28℃ 35%  21時27℃ 38%      

        今日も晴天だが空気がすがすがしい、ゴルフには適した天気だなー!

 

 4時40分目覚まし前に起床して、朝食後2人ランナーへ(朝ドラ)を見てから出発。

 10人が集まっての、じゃんけんで3組に分ける、最終組はM薗夫妻・理恵さん。

 1組目 K村さん・T屋さん・T中さんの3人 7時少し前のスタート。

 ゴルフ進行はスムーズなんだが、スコアーがそれについて追いつけない状態だー・・・

 前半 P無しで、トリプル2個 クインタブル1個 これではなー・・・

 後半になってようやくエンジン再開と言いたいところだが、ダボがあった。

 ゴルフを真摯に、プレーしているのだが、やはり思うようには行かないもんだ。

 

 
  3番ロング 右スライスになると木が邪魔    
 
 12番ミドル 良い天気だ!!    グッピー 前にもらって帰る
   12月に入ってもゴルファーの姿は少ない

 韓国、日本人も(円安でなのか???)

 まー、予約無しでもプレーが可能な事は

 喜ぶべきか!

 10時半 誰の姿も見えない    

 

 結果は、54・45の99  12月最初のゴルフ 目標に達成したかったなー!

 {Pオン0 P2 B9 D4 T2 Q1  パター 18.16の34 3パット1回 前半18パット}

 天候に恵まれたゴルフで、このスコアーではいけないなーと一人反省するばかり・・・

 

 10時半にラウンド終了して、後続のM薗夫妻・理恵さんを持っての宴会!!!

 その後に続く、M塚さん・Mさん・T中さんをを待って、一緒に話しながらちょいと食べる。

 かなり酔ったかなーと思うのだが、一時間の話後、13時には帰宅。

 

 ルンのシャワー 先日シャンプー・カットしたのだが、香りがルンも嫌いなようで早く流して

 やりたいなーと思ってはいたのだが・・・

 湯沸かし器 お湯が出なくて、沸かし湯を入れて、冷たくも無かったので、喜んでいるのだろうなー

 と独り言、言いながら、ルンのシャワー丹念に。14時にお湯を諦め自分のシャンプー。

 

 外は気温上昇といえども、29度とタイの気温では低いのだろうなー・・・

 

   14時シャンプー直後のルン

 温かくは無いシャンプーだが、外は太陽の

 光が心地好く感じられる

 後ろ足O脚だ・・・・・

     
 
 色が変化している朝顔    久々の黄色 ハイビスカス

 

  パソコンに向かいニュースを見ていると、・・・

 

 未来を切り開く判断を! {沖縄県知事}

 第一回口頭弁論 戦後の沖縄を半世紀ほどなにも変わらない基地支配の中で

 沖縄県民の意思が尊重されずに、ただ日米安保のみの政策が継続された事は、あまりにも

 非現実的過ぎると思うし、日本は、安保を盾に国の施策を進めようとしているが、長年の沖縄の

 実態をあまりにも無視しすぎたのではないのだろうか!

 先日のNHK討論会でも、沖縄の軍事基地の価値は、低下していると・・・

 行き着く所は、(日米安保条約) 沖縄への配慮・日米同盟の見直し(核の傘などありえない)

 なぜなら、(核廃絶を目指す日本の進みべき道ではありえるはずが無い) 沖縄へ連帯!!!

 

 今フランスで行われている{COP21}での各国での合意 もう少し進んで軍事・安全保障で

 各国の賛同を得られるものを日本が積極的に提案と思うが、現状ではアメリカ寄りで言いなり

 では、先の問題解決には長い時間と政権交代が必要ではないのだろうか!

 

<辺野古>「手続きは踏んだ」…菅官房長官  まったく分かっていないのでは・・・

 

 15時過ぎて、洗濯は理恵さんにお任せし、ルンと先にお昼休み・・・

 そして我が家全員夕食を終えて、20時過ぎルンとベッドで遊んでいる一コマ・・・

 

 
 ねずみ小僧でなく、ルンこぞうか?    
   決していじめているのでなく、遊んでいる

 これは牛乳を飲む時、耳が濡れないように

 との耳カバー

 ちょっと前には、上手く外せたのに・・・

 15分ほど経過で、外したが

 お互い楽しんだなー!!! 

 

 我が相棒 仲良くやろうと思いながら、22時前には消灯。

 

追伸 COP21 議定書見送りへ 拘束力限定的 京都議定書無駄にすべきではない!

    温暖化やイルニーニョ 世界各地で異常な被害・災害が現実にものになっているのに、

    それに対応して、温室効果ガス排出で、世界共通で対処しなければいけないのになー!?

        ここでも大国(アメリカ)の反対でそうなってしまうのだが、しわ寄せは開発途上国に周り、

   災害の増大へつながってしまうのは、まことに残念である。

Last updated: 2015/12/02