10.0327.htm

DIARY

2010/03/27    土    バーンスアンメーリムとHさ

 6時半に物音で目が覚めて一人コーヒーを飲みながらテレビを見る。             ヨーロッピアンツアーを放送していて、途中までだが興味深く見た。             散歩から帰った理恵さんと朝食後、 髪が長くなっていたのは知っていたが、8時前であるので車で近くの床屋へ行って散髪する。  洗わないでそのままで50バーツ。   帰っていつもの通りにパソコンを開きメールチェック、返事を書きながらテレビと同時に見ながらの作業だ。  こんな感じで何かの音がないと静か過ぎて物事に集中できないのかもしれない。   CLL会報のためにソフトをどうするかで、いろいろ探してみるが解決のめどが立たないのに、一休みと庭での練習を始める。             Sさんからもらったセイコウのメトロノームに合わせてアプローチの練習を始める。  慣れるまで難しいがリズム感が大事とこれからも練習のたびに取り入れて行いたいものだ。      11時過ぎ強の昼食を相談して、メーリム(スアンバーンメーリム)へ久々、メーリムの町に出ないで 、山も少し見る田んぼ道を進んで12時前に到着する。                    池の上に席をとると水を渡る風がなんとも心地良いばかりか、店員からの挨拶が日本語でびっくりしてしまう。  時々こうした予期せぬ事に出くわすが、ただ驚くばかり。  4品(チェチュータレー・ガイトートイープン・ヤムトウアプーとカオニャオ)池の鯉を見たり、アヒルの鳴き声にびっくりして見に行ったり、店内を見学したりとのんびりと時間を費やし昼食を楽しむ。   その帰りに先日の日曜日まで帰国していたHさんの家を訪問し、コーヒーを頂きながら浮世絵の話で盛り上がる。                   東海道53次の絵がそろえば、見るほうにとってその地方のリアルな絵が楽しめる。  パパイヤをもらって15時前に帰宅して、休憩後午前中のソフト探しに挑戦するが、どうしても解決策が見つからない。  困ったものだ!                    夕食を食べ始めるとテレビは、今日の朝に続いてヨーロッピアンツアーを放映しているので、またまた見てしまい消灯が22時半過ぎと遅くなってしまった。

     
 入口 左はクーラーつき    鯉に似ているがひげがない!    
     
 突然けたたましい声が・・・    親子 怒っているのが分かるかな    
     
 こちらはダチョウと先ほどのアヒル    左がチェンマイ大学卒で日本語を    
  肝心の料理の写真を忘れてしまった。

料理は文中の順番どおり左から。

カオニャオは画面左にサラだけ見える。

   
         

Last updated: 2009/3/27