2013/03/18
月
久々にゴルフ 目標達成!
近藤の気まぐれ測候所 5時半25℃ 47% 13時30℃ 27% 16時34℃ 11% 22時31℃ 22%
朝方は霞んでいたが、少しだけ山が見えた、温度はやはり上昇
5時半に起きて朝食後、2人で6時過ぎに家を出てランナーゴルフ場へ。
集まったのは10名で女子1名 5・5に分かれて2組目K田さん・H野さん・S田さん・理恵さん
山は霞んで見えなかったのだが、3ホール目では少しだけだが見えたのは嬉しい!
2ホール目どうしてもうまく切り抜けることができなく、トリプルパーになってしまう。
それでもなんとか50を切れて、後半へ、いい感じで来てたのに14番ホール 2打目165ヤードを上り含めて9番ウッドで打ったのが、左バンカーを超えたのは見えたけれどボールが見つからない。
結局ロストになってトリプル これも後半ミスの一つになってしまう。
 |
|
 |
かすがながら山が見えたのは久しぶり 4番 |
|
6番 グリーンが手前に暫定 何故? |
 |
|
ハーンノックユーン{孔雀のしっぽ}
15番のグリーン右側に1個だけ咲き始める
火炎樹 4月に入ると一斉に咲き始める
それと黄色い花 ラチャプルックも見える
|
結果は、47・45の92 スコアー的には満足できるものだがトリプルパーが2個なんとか・・
{Pオン2 P5 B8 D3 T2 パター 14・14の28 パターは良い感じだった}
シャワー後10人での昼食後、リンピンスーパーで郵便物25Bで出してから、13時に帰宅。
プレー中に山が見えたということは、それだけ温度上昇につながっているのだろう
が、帰るとやはり我が家からは山は霞んでいて見えない。
DVD1本見てから、LPGAの最終戦を見る。
宮里藍 16番でのダブルパーが残念だったのとは逆に、S・ルイスがバーディーを決めたのは全く試合とはこんなに対照的だったのかなーと・・・
16時過ぎこの湿度では、乾ききってしまっているだろうと庭に出て丹念に水撒きをして、夕食。
経済被害220兆円=建物倒壊、企業生産低下で―南海トラフ巨大地震・内閣府推計
時事通信 3月18日(月)18時11分配信
内閣府は18日、マグニチュード(M)9クラスの南海トラフ巨大地震が発生した場合の経済被害の推計を公表した。
住宅やオフィスビルなど建物の倒壊や企業の生産活動低下により、被害額は最大220兆3000億円に達する。
2003年にまとめた被害推計はM8.7で81兆円だったが、東日本大震災を踏まえて最大クラスの地震を想定した結果、2.7倍の規模に見直した。
内閣府は南海トラフ巨大地震への備えを強化するため、今後取り組む対策を盛り込んだ大綱と、減災目標を示した防災戦略を、13年度中にも策定する方針だ。
被害の内訳は、地震の揺れと津波に伴う、建物や、上下水道、道路などのインフラ損壊の被害が169兆5000億円。東日本大震災の16兆9000億円の10倍に達すると推計した。
また、労働力減少やサプライチェーン(部品供給網)の寸断によって、企業生産が44兆7000億円低下。道路と鉄道の不通による物流停止や、運搬ルートの迂回(うかい)による損失は6兆1000億円と見積もった。
生活の豊かさ 日本10位、タイ103位 国連報告
2013/3/17
(17:45)|
トップニュース 社会
ニュースクリップより
【タイ】国連開発計画(UNDP)が各国・地域の生活の豊かさを平均寿命、所得などから指数化した2013年版の「人間開発指数(HDI)」で、タイは対象の187カ国・地域中103位だった。
平均寿命74・3歳、購買力平価ベースの1人当たりの国民総所得(GNI)は7722ドルだった。
HDI1位はノルウェーで、以下、2位オーストラリア、3位米国、4位オランダ、5位ドイツ、6位ニュージーランド、7位アイルランドとスウェーデン、9位スイス、10位日本。最下位はコンゴとニジェールだった。
アジアの各国・地域は韓国12位、香港13位、シンガポール18位、マレーシア64位、スリランカ92位、中国101位、フィリピン114位、インドネシア121位、ベトナム127位、インド136位、ラオス138位、バングラデシュ146位、カンボジア150位など。
しかしなにをもって判断するかは、平均寿命、所得などから判断できるのだろうか?
DVDを21時半過ぎまで見てから、22時には少し早いが消灯。
|